- 記事を書こうと思ってもすぐに手が止まってしまって、なかなか記事執筆が進まない
- 記事作成のテンプレートが欲しい
- 効率的に記事を書いて時間を短縮したい
最近は副業ブームでブログを運営する人が増えてきましたが、ほとんどの人はすぐにやめてしまいます。SEO対策などのテクニカルな部分ばかり学んで実際に手を動かさないからですね。中には手を動かしてみたはいいものの、どういう順序で書いていけばいいのかわからずに執筆が止まっている人もいるようです。
そこで今回は、ブログ記事の書き方としてひとつのテンプレートを紹介したいと思います。基本的にブログを書き続けられる人は記事執筆の型を持っていますが、初心者はそれがなくて右往左往しているので途中で挫折しやすいんです。
効率的に記事を書いて時間も短縮できる方法なので、最後まで読み進めて欲しいと思います。
1.ブログ記事は何のためにあるのか
さて、記事のテンプレートを紹介する前に、大前提としてブログ記事が何のためにあるのか説明します。
これを押さえておかないとどれだけ頑張って記事を書いても伸び悩むので、一度足を止めて確認しましょう。急がば回れとはこのことです。
1−1.読み手への情報提供をするため
ブログは誰に、どのような内容を伝えるのかを戦略的に考えて発信する情報提供の意味合いがあります。自分の思いや出来事を書き連ねる日記とはそこが大きく異なります。そのため、選ぶ題材としては、自分だけが知ってるノウハウや人よりも少し詳しい分野に絞りましょう。
そして、読者が自分の記事を読んだあとに何かしらの感情(役に立った、面白かった)を抱くような記事を心がけると次第にブログの人気も上がっていきますよ。
1−2.積み上げて自分の資産にするため
ブログ記事を書くもうひとつの目的としては、自分が培った知識を蓄積して資産にするためです。自分が世界一周をした経験があるのならそれを発信して、次に世界一周をする人の役にたててもらう。オンラインで発信している分、場所と時間を問わずに読者に価値提供できるので、仮にそこでマネタイズできたとしたら不労の資産になるわけです。
ブログは、継続すれば自分の知識や経験がアウトプットされた自分オリジナルのライブラリーになっていきますよ。
2.失敗しないための2つのポイント
さて、ブログが何のためにあるのか理解したところで、実際に記事を書いていくわけですが、多くの人に読まれる良質な記事に必須の2つのポイントを紹介します。
2−1.リサーチを徹底する
1つ目のポイントはリサーチ力です。リサーチをすることで無意味な競争を防ぐことができたり、読者が本当に欲している情報を知ることができます。
リサーチもろくにせず進めたせいで、気がついたら上位表示の記事と構成も同じで全くオリジナリティがないものを書いていたなんて時間がもったいないですよね。
なので、リサーチを徹底してあなたが書くべき記事を書き進めましょう。
2−2.記事執筆のテンプレートを持つ
2つ目のポイントは、記事執筆の型を持つことです。
初心者がやりがちなミスとしては、先が見えない状態のまま闇雲に記事を書き進めることです。それをやると初めのうちはうまく言っているように見えて、あとで一気に手が止まってやる気がなくなってしまいます。
なので、継続して記事を書くためにも、執筆の際にテンプレートを用意して全体像を先にイメージしてから取り組むようにしましょう。
3.正しいリサーチ手順
では、実際にどうやってリサーチをしていけばいいのかを、5つのステップに分けて解説していきます。めんどくさいように思えるリサーチも、きちんと型を持って取り組めば比較的ラクに思えてきますよ。
3−1.キーワードをググる
自分が狙うキーワードをまずは好きな検索エンジンで調べましょう。初心者はビックワードを狙わずに、まずは3単語のキーワードを狙うことを推奨します。
「大学生 海外旅行」は大手の企業やプロブロガーが上位にいるので、勝てる可能性が低いからです。なので、「大学生 海外旅行 台湾」など、自分が行った経験のある国などをピックアップして、狭いキーワードを選択しましょう。
また、キーワードを調べるときは必ずシークレットモードにしましょう。シークレットモードじゃないと、個人に最適化された検索結果が出るので、バイアスがかかってしまいます。
3−2.上位表示のサイトを流し読み
そのキーワードの上位表示のサイトを最低でも5個ほどざっと読み流します。全てを読むと時間もかかって疲れるので、リード文と見出しだけ読むといいでしょう。
サイトを開いて戻って開いて戻って・・・だとなお疲れるので、タブに開いて読み進めるのがポイントです。
3–3.読者のニーズを洗い出す
上位のサイトを読み流しつつ、読者がどんな情報を欲しているのかを考えましょう。具体的にいうと、「大学生 海外旅行 台湾」で調べた結果が下の画像です。
基本的に旅行先に関する情報を欲している傾向があり、中には費用を抑えるというニーズもあります。自分が書きたいことを書くのではなく、読者が知りたいことを書きましょう。なんども言いますが、自分語りはブログではなく日記ですよ。
3−4.ポジションを決める
ここが記事執筆において一番大事なポイントです。他のサイトと差別化をして競争を避けるためにも、ポジションをどう取るのかを考えましょう。それさえできれば初心者から抜け出して、アクセス数も伸び始めます。
ちなみに、この記事は「記事 書き方」という2単語の大きめのキーワードを狙っており、上位サイトを見ると、ノウハウは多く散らばっているものの決まった型を紹介する記事が少なかったです。
なのでこの記事は書き方を伝授というポジションをとっているわけです。
3−5.裏のニーズを考える
これは少し発展的な内容かもしれませんが、脱初心者を目指す人にとって必要な考え方です。
例えば、「大学生 ダイエット」で検索する人は、基本的に痩せる方法を知りたいと思っていますが、潜在的に「お金をかけたくない」「痩せてモテたい」と思っています。実際に「大学生 ダイエット」の検索結果を見てみましょう。
痩せる方法だけではなく、「ほとんどお金をかけずに」「一人暮らしでもできる」などの潜在ニーズに訴えかける記事が上位表示されていることがわかります。
こういった潜在ニーズに訴求する記事の方が、競争を避けられて成功しやすいので意識してみてください。
4.正しい記事構成の手順
リサーチが終われば次は記事の構成です。これが終われば記事の7割が終わったと言っても過言ではありません。なので、これから紹介する大事な4つのステップで構成をちゃちゃっと決めちゃいましょう!
4−1.タイトルにキーワードを配置
一番最初に単語の羅列でもいいので、その記事のタイトルをざっくりと決めておきましょう。また、その際に狙うキーワードをなるべく前半に配置をして、読者の目に止まるように心がけることが大切です。
4−2.リード文で内容を簡潔に伝える
自分の記事を最後まで読むかどうかはリード文にかかっていると言っても過言ではありません。全く接点のない読者に声をかけるのがリード文であり、ここで読者の心をつかめるかが大きな分かれ目です。
この先も読んでみたいと心をくすぐるような単語選びや問いの投げかけなどを有効に利用してみましょう。
4−3.記事の骨格を先に作る
次に記事の骨格を先に作りましょう。先ほども言いましたが、記事を書く上で全体像を理解していないと、何を伝えたいのかぼんやりした文章となってしまいます。
なので、それを読んだだけで記事の大まかな内容が理解できる見出しを意識して作りましょう。
4−4.まとめはタイトルを同じ内容で
まとめの部分はその記事の内容を短い文章で表現する役割があります。文章が展開されるリード文と違って疑問や提案を投げかけることはせず、自分のサイトの他の記事に飛ばしてブログ内の回遊率を高めるように心がけてください。
そうするとサイトない滞在時間も増えて上位表示される可能性が高まりますよ。
5.この記事をもとに書き方を解説
では実際にこの記事をもとに書き方を解説していきます。
5−1.リサーチのやり方
キーワードを決めて上位検索サイトを流し読みをして、記事の書き方を伝授というポジションをとることにしました。そして、記事執筆の時間を短縮したいという裏側のニーズがあると予想して、時短という切り口でも攻めていこうと考えました。
少し解説をすると、「記事 書き方」と検索する人はおそらく、記事の書き方を知りたがっている初心者が多く、同時に記事がうまくかけずに時間がかかってめんどくさいという潜在的な欲求があると推測したわけです。
なので、タイトルにも『時短』というキーワードを入れています。
5−2.記事構成のやり方
リード文では、記事執筆の時短が見込めるテンプレートを紹介すると簡潔に伝えています。そして、あらかじめ見出しを作り全体像を把握しています。ここで大事なのが、ひとつの見出しで疑問を解決し、そこで出てきた新たな疑問を次の見出しにしていくことです。
例えば、「IoTエンジニア」というキーワードで記事を書くときはこのような流れで見出しを作っていきます。
- IoTエンジニアの市場拡大
- IoTエンジニアの年収っていくらなの?
- 具体的にどういったサービスを作る必要があるの?
- そのサービスを作るために必要なスキル
- それらをどこで学べるの?
- 学ぶためのお金はどうやってためたらいいの?
といった形で、読者とまるで対話しているかのように見出しを作成していきましょう。
6.記事を書くときの注意点
最後に、記事を書くときに最低限押さえておくべき注意点を紹介します。
6−1 .1段落は4行以内にする
まず注意すべきは1段落を4行以内にすることです。それ以上長くなると文字が多くてストレスを感じて読む気が失せてしまいます。
利用規約や同意書って文字ばっかりで全く読む気がしないですよね。あれと同じにならないように、適度な文字数を心がけましょう。
6−2.同じ語尾を連続させない
同じ語尾を連続して使うと文章が単調になって違和感を感じさせてしまいます。ですますを多用しすぎるとまるで小学生の作文のような印象を与えるので要注意です。
目安としては3回以上同じ語尾が続くと違和感を感じやすくなるので、極力語尾の表現を変えるようにしましょう。
6−3.無駄な文章を削る
「文字数が多い方がいい気がするから、普通の表現も長めに書くぜ!」
そうやって無駄な文章が増えると、結局読者の離脱が生じてGoogleのアルゴリズム的にも評価されなくなってしまいます。
まわりくどい表現や重複を削ってすっきりさせると、分かりやすい表現になってストレスなく読み進めてもらえますよ。
7.まとめ
ブログ記事は、リサーチ→記事構成の順で取り組めば時短もできるし怖くありません。今回紹介した型を使って自分でも一度記事を書いてみましょう。
合えば続ければいいし、合わなければ他の方法を試してみましょう。やる前から無駄だと避ける行為こそ無駄ですよ。